【持続化補助金・相談依頼】ポストコロナへのチャレンジ!低感染リスク型ビジネス枠【とよひらの社労士・札幌 豊平 平岸】
札幌とよひらの社労士・中小企業診断士です。
今日は、小規模事業主がポストコロナへチャレンジするための「持続化補助金」について、紹介します!
申請対象者や、補助対象を知りたいですね!
実際の申請の際は、補助金事務局のHPをご確認ください。
札幌市とよひらの社労士・中小企業診断士に補助金・助成金の相談をする場合は、お気軽にお問い合わせください。
目次
【小規模事業者・持続化補助金】ポストコロナへのチャレンジ!低感染リスク型ビジネス枠とは
『持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)』は、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組が対象です。
コロナ過に対応した新たな取組みへの補助事業です。
持続化補助金の対象事業所
どのような事業所が助成金の対象でしょうか???
「小規模事業者」であることが第一の要件です。
対象者を雇用した場合は、労働局などから助成金の案内が届くこともあります。
対象の条件は、以下をご確認ください。
小規模事業者とは?
小規模事業者支援法に基づく「小規模事業者」の定義は次のとおりです。
小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)対象経費・補助金額
対象経費・補助金額は以下のとおりです。
・補助率は3/4、補助上限額は100万円
<補助対象経費>
※ 「丸わかり!小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>」より抜粋
ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に要する費用が対象です。
小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)の対象となる取組み
※ 「丸わかり!小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>」より抜粋
この他にも、以下のような事業イメージが示されています。
【具体的な事業実施イメージ】
・キッチンカー導入による地元食材を使ったカレーのテイクアウト販売
・地場野菜・銘菓が買える看板型自動販売機による非対面販売事業
・非対面型セルフチェックインシステム導入による旅館業の低感染経営
・新規事業としてのオンライン美容カウンセリングのwebシステム導入
・無観客イベントが可能なオンライン配信サイト構築
・カフェテーブル席の個室化のための店舗改装
・店内商品をネットで販売するためのECサイト構築
・自動見積りシステムと職人マッチングアプリによるオンライン受発注管理
・賃貸物件オンライン内覧用動画制作と電子契約システムの導入による非対面化
・オンライン英会話レッスン講座新設のためのwebサイト構築
補助金を活用した新たな取組みを検討しましょう!
小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)の流れ
小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)の流れは、以下のとおりです。
持続化補助金は、基本的に2カ月間程度の間隔で、通年で受け付けています。
※ 「丸わかり!小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>」より抜粋
持続化補助金は「審査」を経て、採択が決定されます。
当事務所では、中小企業診断士が事業計画の策定から報告までサポートします。
補助金の申請は今後の事業の方向性を検討する良い機会になりますね!
【持続化補助金】ポストコロナへのチャレンジ!低感染リスク型ビジネス枠 まとめ
『持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)』は、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組が対象です。
コロナ過に対応した取り組みに向け、ぜひ補助金をご検討ください。
補助金には、この他にも様々なチェックポイントがありますので、お近くの商工会議所や中小企業診断士などにご相談のうえ、申請することをおススメします。
当事務所の詳細については、以下のページもご覧いただければ幸いです。
<社会保険労務士法人とよひらについて>
・対応可能な業務
・日々の業務対応のイメージ
・スタッフ紹介(準備中)
・料金プラン
・お問い合わせ
この記事へのコメントはありません。