ブログ

札幌市 豊平区 平岸
社会保険労務士法人とよひらのブログです

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 経営
  4. No.197【仮想通貨】企業でのブロックチェーン活用

No.197【仮想通貨】企業でのブロックチェーン活用

〜とよひらの社労士通信No.197〜【仮想通貨】企業でのブロックチェーン活用

日曜日にオールスタンディングのLiveに行きましたが、

3時間立ちっぱなしで、ふくらはぎが筋肉痛になりました。

楽しさよりも、体力の限界を感じてしまった

社労士法人とよひら 鎌田です。

 

今回は、ちょっと雑談的な内容になりますが、

「【仮想通貨】企業でのブロックチェーン活用」

について、お話しいたします。

【仮想通貨について】

アメリカでは、第2次トランプ政権となりますが、トランプ氏は仮想通貨の活用に積極的な姿勢を示しています。

これだけが要因ではないですが、ビットコインは初の10万ドル(約1500万円)の大台に達しました。

※ 私は昔、3ビットコインくらい持っていたことがあるのですが、当然、今はもっておらず、自身の投資センスの無さに絶望しています。

また、トランプ氏を支持したイーロン・マスク氏は、X(旧Twitter)の決済サービスへの「DOGEコイン」活用を示唆したことにより、「DOGEコイン」が急騰するという出来事もありました。

以前は、「仮想通貨がそもそも何かわからない」ことや「大規模な資産流出事件」などによって、怪しい雰囲気を感じましたが、ここに来て再度ブロックチェーン技術の活用が進む機運が高まっていると思います。

 

【企業でのブロックチェーン活用事例】

では、日本国内ではどのように活用されているかを見てみたいと思います。

<東京電力パワーグリッドなど:ピクトレ ぼくとわたしの電柱合戦>

ピクトレ ぼくとわたしの電柱合戦

参加型社会貢献コンテンツ「ピクトレ」の東京都における実証試験の実施について

東京電力では、身近な電柱の写真を撮影し投稿することで、ゲーム内の「報酬コイン」を獲得できる「ピクトレ」を実施しています。

ゲームコインは、Amazonギフト券「暗号資産DEAPcoin(DEP)」に交換することが可能です。

「電柱NFT」を購入することで、ゲームを有利に進めることができるようです。

※ 「NFT(Non-Fungible Token)」は、ブロックチェーン上で発行・取引されるデジタル資産に唯一無二の価値を持たせることができる技術

結果として、ゲームを楽しみながら、身近なインフラ設備の保守などの社会貢献が可能となる仕組みです。

<ポケモンカードに分散型台帳技術?>

ポケモンカードのアプリが、すごい勢いでダウンロードされ、配信10日で3000万件を超えたそうです。

(参考)「ポケモンカード」アプリ3000万DL

一方で、「株式会社ポケモン」が分散型台帳やNFT(非代替性トークン)に関する特許を取得したようです。

(参考)ポケモンカードに分散型台帳技術

この2つがどのようにリンクするかは不明ですが、ポケモンカードのNFT化が進めば、これまでになく身近なものになる可能性があります。

少し先の将来では、小学生が仮想通貨Walletでポケモンカードを管理するのが当たり前になっているかもしれません。

<管理システムなど>

面白いところでゲームを取り上げましたが、物流管理、不動産情報管理システムなどにも、ブロックチェーン技術は導入されています。

(参考)三菱倉庫・日本通運・日本IBMも…医薬品物流でブロックチェーンを利用する効果

ブロックチェーンは、運用コスト面や「改ざんが難しい点」などから活用されているようです。

中小企業が独自に導入するには、まだハードルがありますが、ブロックチェーン技術を用いたシステムの活用機会は、今後拡がっていくことが予想されます。

No.197〜【仮想通貨】企業でのブロックチェーン活用 まとめ

ということで・・・

今回は、「【仮想通貨】企業でのブロックチェーン活用」について、お話しました。

遠い未来に感じた「AI」は、気づけばネット検索をしたら、自動でブラウザに表示されるようになりました。

日々の業務でも「ChatGPT」を使う方は多いのではないでしょうか。

ブロックチェーン技術も、加速度的に身近になると思いますし、2025年は一層盛り上がる年になる気がします。(確かな根拠はないです。。。)

プライベートでは、最近、写真を撮影するBCG(ブロックチェーンゲーム)・「SNPIT(スナップイット)」を触ってみていますが、結構楽しいです。

ただ、友人に話したら、怪しい投資話を持ち掛けられたような反応をされました。。。

皆様も、まずは興味を持つ範囲で、仮想通貨やブロックチェーンゲームに触れてみてはいかがでしょうか。

引き続き、よろしくお願い致します。
———————————————-
発行責任者:社会保険労務士法人とよひら
担当:特定社労士・中小企業診断士 鎌田 真行
メルマガの登録はこちらから
———————————————-

当事務所の詳細については、以下のページもご覧いただければ幸いです。

<社会保険労務士法人とよひらについて>
対応可能な業務
日々の業務対応のイメージ
スタッフ紹介
料金プラン
お問い合わせ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事