No.171「【事業承継】経営者の交代で社労士ができること」
目次
〜とよひらの社労士通信No.171〜【事業承継】経営者の交代で社労士ができること
※ このブログ記事は、メルマガで配信したものを一部変更し、掲載しています。
足に違和感を感じました。
痛風の発作の前兆ではないかと恐れている
尿酸値が高めの 社労士法人とよひら 鎌田です。
今回は、70代の代表、30代の専務(代表の息子)の会社と面談をする機会があり、
「【事業承継】経営者の交代で社労士ができること」のお話です。
【財産の相続について】
事業の承継には、株の受け渡しや資産の整理(DD)が必要ですが、
税理士・会計士、専門のコンサルが対応するため、
社労士としては、多少関わったとしても、未払時間外の計算程度かなと感じております。
事業承継において、非常に重要な部分ですが、今回、この点は省略いたします。。。
【非財産承継に必要な要素】
一方で、非財産の承継については、社労士や(事業承継を専門ではない)診断士が対応できることが多くあります。
企業には財産面以外の重要な課題が山積しています。
<主な課題>・経営理念・価値観の承継
・経営判断基準の承継
・経営承継プラン「 10年カレンダー」の作成
・承継後の幹部(役職、報酬、持株)
・承継後の経営戦略
・職務権限の承継、権限の移譲計画の作成 など
【「経営承継10年カレンダー」の作成】
経営承継に向けて、最初の一歩として取り組みやすいのが「経営承継10年カレンダー」です。
カレンダーを作成することで、経営承継の期限を意識することができます。
<10年後の役員・幹部>
・代表、承継者、幹部職員、次世代幹部職員は、何才で、どの役割、業務をしているか。
<10年後の事業>
・売上の推移、メインの商材はどうなっているか。
上記のような内容を、未来に向けて10年分記載していきます。
当然、そのとおりには行きませんが、毎年、内容を更新していき、ズレを修正・更新していきます。
【早めの「経営承継」の効果】
・経営承継の準備は、早すぎることはありません。実際として、中小企業の多くが、ドロ縄の状態からスタートしているのではないでしょうか。
・経営承継を早めに意識することで、経営者はライフプランを明確にできますし、後継者も承継を意識して業務に当たることができます。
・また、次世代の幹部候補には会社の展望を伝え、離職防止やモチベーション増加が期待できます。
統計においても、30-50代の社長が就任した会社は、高い割合で業績が向上しています。
No.171〜【事業承継】経営者の交代で社労士ができること まとめ
ということで・・・
今回は、「【事業承継】経営者の交代で社労士ができること」について、ご案内しました。
皆様の会社では、事業承継に向けた計画は立てているでしょうか。
もし、「経営承継10年カレンダー」の作成などに、ご興味ある場合は、当方まで御連絡いただければ幸いです。
引き続き、よろしくお願い致します。
———————————————-
発行責任者:社会保険労務士法人とよひら
担当:特定社労士・中小企業診断士 鎌田 真行
メルマガの登録はこちらから
———————————————-
当事務所の詳細については、以下のページもご覧いただければ幸いです。
<社会保険労務士法人とよひらについて>
・対応可能な業務
・日々の業務対応のイメージ
・料金プラン
・お問い合わせ
この記事へのコメントはありません。